
就労定着支援サービス 利用開始までの流れ
2018年度からの障害者総合支援法(*)改正で始まった就労定着支援サービス。就労「定着支援」とは、専ら就労移行支援や就労継続支援を利用して...
2018年度からの障害者総合支援法(*)改正で始まった就労定着支援サービス。就労「定着支援」とは、専ら就労移行支援や就労継続支援を利用して...
本ブログ開設3周年を記念して、筆者である私は、従前放置していたTwitterでのツイートを始めたのだが、そのご縁でいくつかの当事者会と関わる...
明知鉄道は、岐阜県恵那市内のJR中央本線恵那駅と明知駅を結ぶ25.1kmの第三セクター鉄道会社である。 地味なローカル線なのであるが、途中...
双極性障がいをもつ筆者が障がい者枠でのオープン就労を始めて1年以上がたち、仕事が順調になってきたとすっかり思い込んでいた。ところが、ある日い...
秩父鉄道は、埼玉県北西部の羽生市から熊谷市、長瀞町を経由して秩父市までを結ぶ71.7kmの路線である。 元々秩父地方で産出される、セメント...
気分障がいや発達障がいの心理療法としてファーストチョイスになる、認知行動療法。 健康保険では、残念ながらうつ病だけの適応で、他の傷病だと自...
これから、筆者のこれまでの人生を出生時まで遡り、どんな育ち方をし、どんな状況で精神疾患を発症し、その後発達障がいが分かったのかを、複数の回に...
2015年5月26日に本ブログを開設してから、ちょうど3年間が経過した。 これまでの3年間でこのブログの記事を見てくださったページ数(ペー...
筆者は就労移行支援サービス利用後、障害者枠での就労を果たしてから、定期的に定着支援を受けている。 定着支援とは、会社や生活上の問題や課題が...
筆者は毎年花粉症に悩まされていて、大半の年はお医者さんのお世話になる。 今年も例によって花粉が多いのだが、3月下旬にヒノキの花粉が増えてき...